お知らせ

診療相談(初診の方対象)について

以下の方々のために診療相談(初診の方対象)を始めました。

高校生で予約希望の方

PMDD(月経前気分不快障害)で予約希望の方

当院で対応可能な症状や疾患か質問したい方

予約サイトで初診予約枠が埋まっている場合にご利用下さい。高校生またはPMDDについてメールにて予約枠の設定をさせて頂きます(症状によっては予約をお断りする場合もあります)。

また初診予約時に問診表を記入頂いておりますが、診療相談済の方は問診表の記入不要ですのでご予約がスムーズになります。

以下URLです。

https://www.kokorotokarada-yokohama.com/preconsulting/

夏の暑さとパニック症について

 非常に暑い日が続いておりますが、夏になると増える疾患があります。それはパニック症です。パニック症の詳細については当院Webサイトの不安症の項目を参照ください。パニック症は夏になると増加することは日常臨床で確認されております。韓国の救急外来での臨床研究(Emergency department visits for panic attacks and ambient temperature:A time-stratified case-crossover analysis OhS, HaTH, KimH, LeeH, Depress Anxiety 2020 Nov;37(11):10991107.doi:10.1002/da.23019. Epub 2020 Apr 17)においても気温または室温の上昇はパニック発作と有意に関連し、パニック発作のリスクは、温度が 1°C 上昇するごとに 2.2% (95% 信頼区間、0.7-3.8%) 増加するとされております。

 夏にパニック症が増加する原因や背景について以下のような点が指摘されております。

脳が勘違いしてしまう

 気温が上昇したときに心拍数と呼吸数が増加するといわれております。暑いだけで体感的にも息が苦しくなります。パニック症の症状の中に動悸、窒息感、眩暈というものがありますが、気温上昇によりそれらの症状が誘発されます。本来は気温上昇によってもたらされた現象であるのに、脳がパニック症であると勘違いし、またパニック症が起こるのでは?と予期不安増大⇒本当のパニック症発症という流れになります。それは症状に集中すればするほど、症状がよりひどくなる精神交互作用というものです。息苦しさという症状に注意が向くと、症状が悪化し、さらに症状に注意を払うようになり・・・という無限ループに陥る現象をさします。

睡眠不足

 夏になると日が長くなり日の出が早くなります。日の出が早いため早朝覚醒が起きやすいことは想像しやすいのですが、長い日照時間は体内時計を短縮し、脳が睡眠に適応する時間が短くなることが指摘されております。もちろん蒸し暑い夜は、同じ時間寝たとしても熟眠感は得られず睡眠の質が悪化します。睡眠不足はパニック症を悪化させるとともに、うつ病に対しても悪影響を与えるため、抗鬱剤や抗不安薬の減薬は夏場は行わないのが原則と考えます。

 非常に暑い夏がスタートしましたが、暑さ対策をするとともに、パニック症についても再発しないよう配慮しながら過ごしましょう。

睡眠薬の正しい使い方と睡眠リズムについて

 不眠を主訴に来院されている方が多いです。また他のうつ病、不安症などの精神疾患でも睡眠障害を併発していることが多いです。当院は医療機関であるため、薬物治療を中心としており、様々な睡眠薬や精神安定剤、抗精神薬を組み合わせて個別に対応しております。しかしながら、短い診療時間で薬についてすべて説明することは難しく、患者さん本人の薬の使い方や理解が不十分なことから、その効果をきちんと発揮できていないケースが散見されます。身体の本来のリズムに沿わず、自分の好きな時間に強引に寝ようとする方などがそのようなケースに当てはまります。睡眠薬は使い方を間違えると効果が不十分になり、使用量が増加し結果的に各種副作用が出現しやすくなります。今回は睡眠薬の効果を最大限し副作用を最小化するために、日常生活の条件や環境をどのようにしたらいいかについてまとめてみます。

 睡眠は基本的に体内の生物時計のリズムによって自然に起こるものです。生物時計の1つのリズムに概日リズム(サーカディアンリズム)というものがあり、睡眠・覚醒のタイミングが制御されております。例えば日中は活動に備えて心拍数、血圧、深部体温が高くなり、夜になると松果体からメラトニンが分泌され深部体温が徐々に低下し自然な睡眠を促すとされております。現代社会においては、各人の仕事や勉強などの社会的なスケージュールが睡眠、運動、食事のタイミングに影響し、本来の概日リズムが狂いやすい状況におかれます。以下に概日リズムが狂いやすい間違った睡眠方法や考え方について、よく耳にするものを箇条書きにしてみます。当てはまるものがある方は注意してください。

・気絶するように寝たい

・自分の寝たいときに寝たい

・寝る直前までスマホをみていたい

・薬だけでなんとか問題を解決したい

・寝る前にお腹が空くので何か食べたい、食べないと眠れない

・晩酌をして深く眠りたい

・散歩や運動はめんどくさい、嫌だ

・朝日を浴びたくない

 睡眠障害は入眠困難、途中覚醒、早朝覚醒、熟眠困難などいくつかに分類されますが、概日リズムをきちんと整えることは、どの睡眠障害の治療において必須事項です。下のグラフは体温と眠気の関係について簡単に表したものです。仮に24時つまり夜中の0時を入眠する時刻と仮定します(この時刻には個人差があります、若年層程遅くなります)。このグラフを参考に概日リズムを整えるために必要な条件や環境をまとめると以下のようになります。


・入眠時刻をコロコロ変えないこと

 仕事や勉強などで入眠時刻を毎日コロコロ変更させることは避けた方がいいです。睡眠障害は仕事や勉強のパフォーマンス低下につながり、総合的にはマイナスの結果となるからです。体内リズムの変化に柔軟な方の場合は、多少前後に時刻がずれてもすぐに修復できますが、体質や年齢の問題で修復に時間がかかる方や一度くるってしまうと全くリズムが戻らなくなる方もおられます。入眠時刻はせいぜい30分程度前後にずらす程度にしてください。

・入眠時刻の1時間前に薬を飲むこと

 薬を飲んですぐに布団に入ってに眠るというのは避けてください。飲んですぐには薬は効かないです。薬の効果が出現するには少なくとも30分程度かかるため、内服後30分で布団に入る→目をつぶり30分以内に眠るというサイクルにして下さい。

・薬を飲んだらスマホを控えること

 スマホのブルーライトは体内時計を狂わせるほどのパワーはないといわれておりますが、脳の覚醒作用やSNSでの情緒的な興奮作用を通して入眠に悪影響を及ぼします。薬を飲んだ後についてはスマホの使用を控えて下さい。

・夜間の照明に配慮すること

 夜間はできるだけ間接照明、暖色系照明にして照度を絞るようにしてください。

・朝日(午前中の日光)を浴びること

 人間の生体リズムは光を浴びないと毎日10分程度後ろにズレるため、日々補正が必要となります。特に午前中(9時~11時)に光を1時間以上は浴びることを参考にして下さい。意識して数千ルクスの明るい光をみることが重要です(青空をみるなど)。

・昼寝・夕寝は15分以内にすること

 昼寝、夕寝している方が非常に多いのですが、睡眠リズムがずれて固定化される場合があり注意が必要です。特に帰宅後に夕寝した場合、入眠時刻が後退することは避けられません。夕寝をする⇒入眠時刻が後退する⇒睡眠不足⇒次の日も1日中眠い、疲れていいる⇒夕寝する⇒・・・の悪循環に入るため注意が必要です。

・夕食をとる時刻に注意すること

 入眠3~4時間前までに夕食を済ませてください。お腹が膨れた状態では消化機能が活発なため深い熟眠感を得られないとされております。入眠前に小腹が空いた場合は、ヤクルト1000や消化のいいものを軽く食べるようにしてください。

・昼間は適度に身体を動かすこと

 昼間は横になりつつ、夜眠れないと訴える方も多いのです。適度な運動は良質な睡眠には必須なのは言うまでもありません。睡眠には夕方の運動がいいといわれております。

 以上、睡眠障害で薬物治療をする上で協力頂きたい項目についてまとめました。以上のことをきちんとこなせる方については、睡眠障害があったとしても薬の量は少なくて済むため副作用や依存の問題は出現しにくいです。薬の副作用や依存についてばかり過度に注目し、ご自身の生活スタイルについては絶対に変えない、あるいは変えたくないとされる方の対応は困難な場合が多いです。