お知らせ

学校での「グループワーク」の乗り切り方について

 以下、心理士鈴木の記事です。学校生活でよく起こるトラブルについての記事となります。

 当院では、高校生や大学生の方も多く来院されていますが、授業や講義の中で、アクティブラーニングの一つとしてグループワークが実施されていることが多いようです。このようなグループワークでは、座学での勉強とは異なり、複数名で協力して調べ学習や資料の作成、発表を行うことが求められます。そのため一般的な授業スタイル以上に緊張したり、参加を尻込みしたりされる方が多いです。

 グループワークが苦手な場合、基本的にはそのようなスタイルを取らずに、一人で黙々と勉強できる環境作りを行うことが第一選択肢だと考えています。患者様の中には、将来働く上でグループワークが出来ないと困るのではないかと心配される方もいらっしゃいますが、一人で作業できるような仕事スタイルや職種はたくさんあります。将来的な自分の生活スタイルは自分で選択できる部分も多くあり、自分に適した生活スタイルを早めに知っておくことで対処可能になるため、それほど心配する必要はないと考えています。

 一方で、学校に関しては、通信制や全日制等の選択肢はあるものの、多くの場合授業スタイルを自分に合うように都度変更することはかなりの労力がかかります。その意味では、グループワークを避けるようにすることが難しい場合が多いです。
 そのため、ここでは仕事ではなく、あくまで学校の授業の一環として単発的にグループワークに取り組む際に、過度に疲れたり自分を責めたりすることなく過ごすための方法について、項目ごとにいくつかご紹介いたします。

<グループを組むとき>

 基本的には仲の良い友達と組むことが望ましいですが、クラスに友達がいない場合やその他の理由でそれが叶わない時もあるかと思います。その時は別の仲良しグループを見つけ、そこに声をかけて入れてもらうのが良いです。

 このとき、5〜6人等の大人数で仲良くしているグループではなく、二人組や三人組等の少人数で仲良くしているグループがおすすめです。

 大人数の場合、そのグループのメンバー以外は受け付けないとしていることが多いですが、二、三人組の場合、相方がいればあとは誰がいても別にどうでもいいと考えていることが多く、またグループに入れるのを断ると自分が悪くうつってしまう等デメリットが多いため、基本的に断られることは少ないです。グループワーク中も彼・彼女らで早々と進めてくれる可能性があるため、それに同調する形でグループワークを乗り切れることも期待できます。

<グループワーク中の立ち回り方>

書記や記録係に徹する

 グループ活動に参加していながらも、それほど発言しなくても何となく許されるポジションです。
 ただ、グループワークが苦手で乗り気ではない人は多いため、そのような人の中では人気な立ち位置であることから、毎回このポジションをとれるとは限りません。そのような時は、無理にこのポジションにつこうとせず、次に示す選択肢も候補の一つとして考えてみてください。

自分で全部やってしまう

 自分だけに作業が集中する、自分が頑張ったのに成績はグループ内で均等につけられてしまう等、不条理を感じることが多いですが、その不条理さを受容するだけの価値はあると思います。
 自分で全てやってしまうことで、自分で作業をコントロールできるため、早めに作業を終えることができ、授業とは別に集まる時間を作ることもしなくて済みます。つまり、形態としてはグループでありながら、実際には自分一人でのワークに変えることで、グループワークをしなくて良くなります。

<グループワーク中のトラブルシューティング>

意見がまとまらない時 

 グループワークに対する熱量が高いグループに入ったときには、このような場面に遭遇することが多くなります。
 このような際には、機械的に折衷案を作成するのがおすすめです。この項目ではこの人の意見を採用し、次の項目では別の人の意見を採用する等、システマティックに折衷案を考えるようにしてみてください。

誰も意見を言わないとき

 これは反対に、グループワークに対して乗り気じゃない人が多いグループに入った時に遭遇することが多くなります。
 このときは「グループワーク中の立ち回り方」の②で挙げたように、全部自分でやってしまうのがベターかと思います。早く作業を終えられますし、周りも早く終わらせたいと思っているため、自分が進めていくことに対して反対する人は少ないと考えられます。

 以上、いくつかご紹介させていただきましたが、勿論クラスの雰囲気やグループワークの内容等によっても、これらの選択肢が取れる場合とそうでない場合があります。ケースバイケースで一つずつ困難を解消していく必要があることも多いため、そのような場合にはカウンセリングで一緒に考えて、より過ごしやすくするための方法を編み出していけたらと考えております。

 また、社会不安障害等で、どうしても本人の特性上グループワークが困難なケースでは、主治医に診断書(内容としては「本人の特性上グループワーク困難である」)を作成してもらうことも可能です。再診の診療時に主治医に相談して下さい。