お知らせ

親のエゴの治療への影響について

 不登校のケースの場合の進路には以下のようないくつかの道があり、本人の特性、疾病性、性格傾向、学校の対応の柔軟さ、親の経済力などを総合的に分析しフラットな視点で今後の道を選択することが重要です。

・普通高校でそのまま頑張る(留年も含む)

・通信制高校へ転校(転校)

・高卒認定をとる(退学)

・通信制転校+高卒認定

 社会に出て就職するのに高校卒業は必要と考えますが、そもそも社会では最終学歴の大学が重要視されるため、大学受験への準備として普通高校のカリキュラムにはやや無駄が多いと考えます。ケースによっては無理な戦い(そのまま通学)をして消耗するよりは「戦略的撤退(転校や退学)」をして次の戦い(大学や専門学校進学)に備えることも重要と考えます。

 今後の道の選択の際に家族、特に親の姿勢や態度・意向は本人の道の選択に大きな影響を与えます。本人、親、治療者が同じ方向を向いていれば問題になることは少ないのですが、方向性の相違が大きい場合、こども本人に無用の混乱をもらたし治療経過に悪影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。

 親自身の問題を背景に問題が複雑になっていることがあり、そのようなケースで代表的なものに以下の3つの場合があります。

・経済的な問題や病気などで親自身に生活の余裕がない場合

・親自身のメンタルがそもそも不安定な場合(過剰な不安など)

・親自身のエゴが強い場合

 今回はエゴの問題について扱います。エゴはこだわり・執着とも言い換えていいかと思います。心療内科の診療でも、治療過程で患者さんのこだわり・執着が強いとなかなか精神症状が改善しないということがよくみられます。絶対~とか、必ず~とかいう言葉はこだわり・執着と関係が深い枕詞です。

 エゴと関係が深いものに、親の人生上の問題をこどもに投影している場合があります。親自身の人生での不全感や劣等感を解消しようと、こどもの人生の成功=自分自身の成功と同一化しこどもの人生に過度の期待をしてしまうのです。どの親でも、ある程度投影することは健全なのですが、過剰な場合こどもの人生に悪影響を及ぼす可能性があります。こども本人の特性や性格は後回しになり、親自身の価値基準が第一に優先されます。親がやたらと学校名や成績にこだわる場合、その背景に投影の問題が潜んでいないか注意が必要です。

 逆に子の成功に嫉妬して、こどもの成功を無意識レベルで邪魔するという不思議な現象もあります。無意識化されているため、気付きを得ることは困難を極めますが、親自身の自己愛がきちんと形成されていない場合にみられることがあります。

 両親の仲が悪い場合や喧嘩が絶えない家庭、アルコール依存症の父親がいるなどの崩壊家庭では、こどもが人の顔色をうかがい過度に周囲に合わせる傾向になることがあります。もともと繊細で優しい性格の場合にその傾向に拍車がかかりますが、これを過剰適応といいます。ネットや書籍ではアダルトチルドレンということばで説明されていることもあります。過剰適応の場合は自身の意向よりも親の顔色をうかがい、親の意向にあわせようとします。一見いい子であり問題はありませんが、無理な適応を続けた結果心身に不調(主にうつ状態)を来すことが多いです。アイデンティティの形成がうまくいかず、大人になっても「自分が何者かわからない」と苦悩するケースも多いです。過剰適応のこどもの場合は親のエゴに対してもそれを一生懸命に叶えようとします。反発や抵抗がないため親も気づかない場合が多く、注意深い観察が必要です。

 また神経発達症の傾向があるこどもの場合、独特な考え方や行動をするため高校生活で不適応を起こしやすいです。考え方があまりに独特な場合、宇宙人に近いと考えるとわかりやすいです。コミュ障で友人ができにくく、過敏さやこだわりも強いため集団生活そのものが不得手です。無理に頑張ろうとしても、上手くいかない場合が多く通信制高校に転校するなどの環境調整やSST(ソーシャルスキルトレーニング)が治療の主体になります。高校時代に無用なトラウマを抱えるリスクは避けることが望ましいです。神経発達症の方は大人になってもあちこちで不適応を起こすため、本人の特性を早めに見極め、どのような大人を目指すか、あるいは職業を目指すかの方向性を決めて、それに向けて全集中していくのが一番コスパのいい戦略で本人もそれを好むことが多いです。親もこだわりが強いケースが多く、「とにかく普通高校は絶対に卒業すること」に親が執着し厄介になる場合もあります。

 話はエゴから少し反れますが、統合失調症の場合はとにかく無理をしないことが望ましいです。統合失調症は、徐々に脳の機能が衰える病気であり、脳への過剰な負荷は厳禁です。現実検討能力の低下から、本人もできないことをできると主張し、普通高校への通学や大学進学を強く希望される場合が多いです。本人に繰り返し説得して負荷の少ない方法や生き方を模索し、福祉の援助もかりつつ将来に備えることが重要です。親の疾病理解も非常に重要です。本人の意向に沿うことで逆に病状を悪化させることがあり、他の疾患とは対処法が異なるためです。過度な負荷は幻覚妄想状態という陽性症状を誘発し脳の機能をさらに低下させるため避けることが望ましいです。

 重度の社会不安障害、思春期妄想症では特に同学年の人たちとの接触で過度の不安・緊張が強いられるため、一旦は撤退(転校や退学)することも重要な戦略の一つです。治療としては徐々に他者に暴露していく暴露反応妨害法が有効なのですが、通学したままであると行動実験においての暴露の刺激が強すぎ治療がうまくいかないケースが多いためです。学校側が別室登校やレポートで単位取得を認めてくれるなどの配慮があればいいのですが、一般的には難しいことが多いです。

 薬についてもフラットな見方が重要です。薬漬けにされる、薬を1回使ったら辞められないといった伝聞やネット情報に影響され、絶対に薬は飲んではダメといった親もおられます。長期的に使用され一定の効果が評価されている薬については、必要であればきちんと服用すべきです。本来はこどもの病状の回復や将来が重要なのですが、薬の内服の有無に過度に囚われている場合は、今一度俯瞰的に考えることが必要です。

 仏典でも、人の苦の原因はこだわり・執着であるときちんと記載されており、その執着が滅した状態が悟りであるとされます。様々な執着(財産、家族、地位、名誉など)とその結果としての苦については過去の仏典で詳しく解説されており、人生の様々な問題を複雑にする根底には執着があると考えます。生きている限り執着を完全に滅することは困難ですが、以下の点を意識して頂くとありがたいです。

・こどもとは、そこそこの距離で関わること(過剰でも過少でもなく中庸を目指します)。

・自分とこどもは別人格であるため、自分の問題とこどもの問題をきちんと分けること

・こどもが精神疾患であれば、その疾患のことをきちんと学ぶこと(ネット情報に過度に依存せず、きちんとした教科書や成書で学習することが勧められます)。

・自分自身の心理的な問題(トラウマなど)や性格傾向にもきちんと向き合い意識すること(特に自分自身に神経発達症の傾向があり、こだわりが強い場合は注意です)。

・老害を避けるため、世の中の価値観や考え方がどんどん変化していることを認め、おおらかで柔軟な思考を心がけること。

・子育て自体が自己の人格的な成熟を促すありがたいものです。こどもという存在に感謝し上から目線でなく謙虚な態度で接すること。

こどもが元気に生きているだけでもありがたいと思うこと。こどもを失うことを想像するだけで、自分の執着の馬鹿馬鹿しさが理解できます。

感情ではなく理性を重視すること。感情を出す時も、きちんとコントロールすること。


 以上、診療の中で問題になる親のエゴについてあれこれ記載させて頂きました。こどもの幸せを追求することはどの親でも至極当たり前なのですが、エゴという厄介なものを意識化しきちんとコントロールしていく姿勢が重要と考えます。