お知らせ

モチベーションと感情について

 バーンアウト(燃え尽き症候群)という言葉があります。臨床的にはうつ状態と同様の状態ですが、うつ状態の中でより仕事が原因で心身ともに疲弊した状態をさしており、まさに「仕事によるうつ状態」です。

 バーンアウト研究の第一人者である、カリフォルニア大学バークレー校名誉教授のクリスティーナ・マスラックによれば、バーンアウトとは職場で慢性的にストレスを感じていることに対する反応で、疲労困憊して、シニシズム(冷笑主義)になり、仕事上の達成感が下がる状態をさします。このバーンアウトについてモチベーション(以下モチベ)との関連が指摘されております。

 一般的に仕事や普段の生活においてもモチべが高いことは評価されます。就職の面接でも「やる気があります。頑張ります!!!」ということは、至極当然のように語られ「やる気」が採用の基準になったりします。しかしバーンアウトとの関連でいうとモチベが高いことは逆にバーンアウトしやすい状態を招くといわれております。モチベは熱量とも言い換え可能で、熱量が高い人は余計なことをしたり話したりしてエネルギーを無駄に浪費し、疲れやすい(冷めやすい)と容易に想像できます。

 おおよそ仕事というものは、ルーチン化するものです。毎月のように新規事業を起こすような企業はそう多くありません。同じことが繰り返され、感情的にはつまらない毎日が続くわけです。まったく成果がでないことが長期に続くこともあります。そのような普段のルーチン作業において、無意識的ではありますが適度に脳を休憩させているのが普通の人です。モチベが高い人は無駄な力が入っており、無意識的な休憩がとれず疲弊しすいと考えられます

 仕事の話からやや離れますが、モチベは「感情」に関わるものです。当院の日常診療でも「感情」にまつわることはよく扱うテーマです。

 一つは患者さん自身の感情調節の問題です。双極性障害を中心に喜怒哀楽の感情のアップダウンが激しい傾向の方がおられ、感情の上下の激しさに翻弄され心身ともに疲弊してしまいます。物事の捉え方(思考)や生活習慣や生活スタイル(行動)についてアドバイスをし、薬もきちんと適切に利用し、感情を一定の範囲に維持し安定させることが治療の中心になります。他者の感情の上下にも影響される方が多いため、他者と物理的にも心理的にも距離をきちんととることも重要です。

 患者家族についてもHEE(high expressed emotion)は予後を悪化させるといわれております。感情的に本人に接することはダメだということです。このNG行為をしてしまう患者家族は非常に沢山おられ、治療の妨げになることが多いです。

 感情があるおかげで新しいことへの挑戦、進化、進歩がすすむのは確かですが、一時的な利用が望ましいです。物事や仕事・生活を長期に継続・維持するためには、感情を一定の低いレベルでコントロールすることが重要となります。

 話をモチベーションとバーンアウトに戻すと、モチベがニュートラルの方がバーンアウトしにくく、より会社に貢献できるということが起こる可能性があります。モチベをあまり持たずに淡々と業務をこなすことが最適なパフォーマンスと生産性につながるためです。企業の採用担当者もそのような視点で採用面接を再考して頂くのもいいかもしれません。