お知らせ
高校生の不登校でよくみられる「スイッチ」について
2023年12月5日
心理士鈴木記載の文章です。鈴木は普段高校生のカウンセリングを多く行っております。診療の参考にして下さい。
当院では高校生も受診されることがありますが、成人とは異なる高校生に特有の悩みとして不登校が挙げられます。不登校に至る背景は様々で、詳しくは当院HPの「高校生のメンタルヘルス」をご参照ください。
ここでは、そのうちの1つであり最近多く見られるものについて取り上げたいと思います。それは、「友人や先生との間に特に大きなトラブルはなく、周りから見るとなぜ登校できないのか分からないけれども不登校が続いている」というものです。本人に卒業したい意思はあるものの、登校しないため欠席回数が増えていき、もう少しで単位が取れず留年になってしまうという状況で受診されることが多いです。本人以上に親御さんが事態を重く受けとめ、何とか登校できるように苦心されている印象です。
このような場合のなかには、本人なりに学校へ行くためのスイッチがあり、そのスイッチが押されると、これまでとは打って変わって毎日登校を続けるということも珍しくありません。中学までは「学校へ行くのが当たり前」というスイッチが押されているため、登校が続いていることが多いですが、高校生になると環境も変わって、別のスイッチが押されるようです。
このスイッチが何なのかを明らかにすることは難しいですが、あと1回授業を休むとその単位が取れないというような、出席回数がギリギリになることそのものがスイッチとなっていることがあります。そのような場合、ほとんどの授業の単位取得がギリギリになった段階で、登校し始めるということにつながります。
スイッチが押されやすくするためには、あと何回休むと単位が取れなくなるということを数字で表すことが大事です。「数IIの授業はあと〇回で単位がとれなくなる」、「体育の授業はあと〇回」のように、全ての授業について残りの欠席可能回数を示す必要があります。出席数が足りなくても補修を受ければ単位が取れる、というようなパターンについても、出来るだけ曖昧にせずに全て書き出してみてください。あと何回であるか自分で把握していない場合は、正確な日数を担任の先生等に確認するようにしてください。こうすることで、あとどれくらい休むと単位が取れなくなるかを明確に意識することにつながります。
また、本人なりの学校へ行くためのルーティーンのようなものがある場合があり、そのルーティーンを行える環境づくりが大事です。例えば、「制服を着る」がスイッチの1つになっていることもあり、制服を着たら流れで登校まで進められるという方もいらっしゃいます。その一方で、制服を着てしまうと登校せざるをえなくなると考えることから、制服を着ることが出来ない方も多いです。
起床時から順番に行動を書き出し、どこまでは負担なく出来る行動なのかを明確にすることが役立つ場合があります。目を覚ます→起き上がる→電気を点ける・・・等、毎朝のルーティーンを思い返し、最初に嫌だなと思う、抵抗感がある行動をピックアップします。内容にもよりますが、それをしなくても済むように次の行動に進められるようにルーティーンを組み替えることで登校に対する負担感が軽減されることがあります。何が本人にとってしっくりくるかはやってみないと分からないところも大きいため、色々試してみることが大事だと思われます。
周りの人や親御さんからすると、ギリギリまで粘って学校を怠けているように見えるかもしれません。また本人も、自分が無意識にそのような基準に沿って行動している場合は、どうして突然学校へ行けなくなったのか自分でも分からず、困惑していることもあります。共通して言えるのは、ギリギリにしようとしてわざとやっている可能性はかなり低いということです。それよりも、もっと余裕をもって過ごせたらと思っているけれども、なぜかそれが出来ずギリギリになってしまうということの方が多いです。
そのため、周りが焦って本人を登校させようと働きかけても、スイッチが押されない以上あまり効果的であるとは言えず、むしろ「自分のことを分かってくれない」という気持ちを強めることにつながる可能性があります。
登校しているかどうかだけが大事なのではなく、登校していない今の状況で感じていることに目を向けることも大切です。これは本人だけでなく、親御さんにとっても同様だと考えています。周りと比較して焦りや不安を感じていたり、苦しい状況から一時的に抜けられている安堵感を感じていたりもするかもしれません。どうしてそう感じるのかを紐解くと、自分が何を大事にしているのか、どういう価値基準で生活しているかを理解することにもつながります。また、カウンセリングではこのような考え方(認知)に注目して、それが唯一の考え方なのか、他の捉え方も出来るのではないか等を改めて振り返ることもあります。
以上より、出席日数を可視化すること、ルーティーンの中で登校を阻害している要因がないか一つずつ確認すること、そして今自分が感じていることの背景にはどういう価値観があるのか向き合ってみることが、大切なことだと考えています。